管理番号 |
新品 :naewetreverbv5 中古 :naewetreverbv51 |
メーカー | エフェクター | 発売日 | 2025-04-16 | 定価 | 19,869円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | エフェクター | ||||||||
カテゴリ |
種類 | リバーブ | |
アダプター | 9-12Vセンターマイナス | |
電池駆動 | - | |
コントロール | mix、tone、depth |
ヌーネイバーオーディオエフェクツ / ウェットリバーブブイファイブ
Neunaber Audio Effects WET REVERB V5は、シンプルなコントロールながら驚くほど多彩なリバーブサウンドを作ることのできるペダルです。オーガニックであり天使の歌声のような美しいリバーブだと言われています。
強力で暖かく有機的なリバーブ。わずかにきらびやかなトーンが加わるリバーブ。WET REVERB V5は、そんなリバーブトーンをシンプルな3つのノブでコントロールします。
クラシックなリバーブエフェクトと、Immerse MkIIに収録されるW3Tリバーブを選択できます。0~100%まで設定できるmixノブ。ドライシグナルはゼロレイテンシでローノイズのアナログドライシグナルです。
バイパスモードをTrailに設定すれば、エフェクトバイパス時に最後の残響が残り、自然にバイパスできます。即座にバイパスすることもできます。
●特徴
・100%ウェット設定ができるMixコントロール
・バイパスモード設定可能
・ローノイズ、ゼロレイテンシを実現するアナログドライスルー
・コンパクトサイズ
・スタンダードなDC9~12Vアダプターで動作(電池はご使用になれません。)
・Made in Orange County, California USA
●コントロール
・mix
mixノブはドライシグナルとリバーブサウンドのバランスをコントロールします。
反時計回り最小で100%ドライ、時計回り最大で100%リバーブ(キルドライ)となります。3時あたりの設定で50%:50%となります。
Mixノブは細かな設定ができるよう作られているため、ノブを回すだけで簡単にリバーブの強さが調整できます。
・tone
リバーブシグナルのトーンをコントロールします。ドライシグナルには影響しません。反時計回りで暗く、時計回りで明るくなります。
・depth
リバーブの長さをコントロールします。空間の広さを調整するように使うことができます。
●オルタネイトコントロール
これらのコントロールノブはEngageフットスイッチを押しながら操作することでもう1つのコントロールとして操作できます。
・effect
toneノブは、エフェクト選択として使うことができます。選択できるエフェクトはクラシックWETリバーブ新しいW3Tリバーブです。
W3Tリバーブはプリディレイを短くし、バランスの良いリバーブを作ります。
・trails
depthノブはバイパス時のTrails(エフェクトの残響を残す設定)を選択できます。
●スペック
ノーマルインプットレベル:-10dBV
最大インプットレベル:8dBV
インプットインピーダンス:1MΩ
アウトプットインピーダンス:1kΩ
周波数レスポンス(ドライ/バイパス):20 Hz - 30 kHz, +/-1 dB
全高調波歪み:0.01%
S/N(ドライ/バイパス):116 dB
S/N(全ノブ50%):101 dB
電源:センターマイナス9-12VDC 100mA
サイズ:115 mm L, 64 mm W, 46 mm H
重量:190 g
Neunaber Audio Effectsは、音にこだわるミュージシャンのためにエフェクターを設計、制作しています。
Neunaberでは、以下の原則に従っています。
・シンプルかつエレガントであることこそ最善である
・音楽は芸術、オーディオは科学である
・デジタルは真空管やソリッドステートと同じツールであり、全ては使い方次第である
Neunaber Audio Effectsはマスプロデューサーではありません。しかしブティックだとも思いません。ただ常に最良のアプローチを行っています。
Neunaber Audio Effectsはアメリカ、カリフォルニア州サンタアナで2009年からエフェクターを制作しています。
代表のBrian Neunaberは1994年からオーディオ機器を設計するプロフェッショナルとして活動し、QSC AudioでDSPの設計を手がけていました。そのDSPはQSC KシリーズにおけるDEEPやGuardRail等の技術に貢献しました。
QSC Audioの前にBrianは、当時CrateやAmpegブランドを扱っていたSt. Louis Musicで多くのエフェクトプロセッサやデジタルモデリングギターアンプの設計も手がけていました。